アパレル業界の面接に行くとき「スーツで行っていいの?」と悩みませんか?
アパレル業界というと華やかなイメージであることも多く、「面接にスーツを着ていってはいけない」と考える人が多くいます。
結果から言うと、面接時のスーツの着用はケースバイケースです。
ここではアパレル業界の面接対策として、スーツについて解説します。
※この記事では正社員として就職される方を対象にしています。
アパレル業界の面接は「服装自由」が多い

アパレル業界の面接では、「カジュアルな服装でお越しください」「自分らしい服装でお越しください」とい言われることが多くあります。
アパレル業界では働く人の「ファッションセンス」が判断材料にされることが多いため、他のどの業種よりも「見た目」の要素が重要になります。
そのため、「自分らしい服装」を心がけるようにしましょう。
このとき、「今日のファッションポイントは何ですか?」と言われたときに答えられるにしておくとベストです。
補足ですが、企業から「スーツ」を指定された場合は、必ずスーツ着用で行きましょう。
ラグジュアリー系はスーツが無難
ただし、ラグジュアリー系ブランドなどではスーツが無難です。
このように選考を受けるブランドのイメージに合うものを選ぶようにしましょう。たとえば、ガーリーなブランドにギャルっぽい格好で行くのは割けたいところです。
全身をブランドで揃える必要はない
選考を受ける企業のブランドに合わせるため、「全身をブランドで揃えた方が良いの?」と思う方もいるかもしれませんが、全身をブランドで統一する必要はありません。
ブランドによってはスーツ1着買うだけでも高額になってしまう場合があります。
そのようなときはスーツは手の届く範囲で用意し、スカーフなどちょっとした小物でそのブランドのものを着用するのも良いでしょう。
リクルートスーツはNGが多い

個性がないと思われてしまう
アパレル業界で共通しているのは、「リクルートスーツがNG」であるところが多い点です。
リクルートスーツは、その特性から個性を打ち消します。
しかし、アパレル業界では「個性」を見られるため、リクルートスーツを着て面接に臨むと、「個性がない人」だという判断をされてしまう可能性があります。
スーツを着るときは、できるだけ自分らしい格好をするように心がけましょう。
専任コンサルタントが教えてくれる
アパレル業界に転職するとき、ファッショーネやクリーデンスといった人材紹介サービスを使っている方も多いと思います。
その場合は、専任コンサルタントが選考を受ける企業・ブランドにふさわしい格好を教えてくれるので安心しましょう。
たとえば、ファッショーネのよくある質問「どのような格好でいけばよいですか?」には、このように回答がされています(「カウンセリングに行く格好」です)。
あなたの好きなテイストが伝わりやすいかと思いますので是非、お気軽にお越しください。応募企業が決まってきた段階で、ブランド別に面接へ着ていった方がよい服装のテイストなどはアドバイスさせていただきます。